2019年8月より、LINEで「オープンチャット」のサービスがスタートしました。
オープンチャットは、ラインで友だち登録していない人とも気軽に交流ができる機能です。
この記事では、オープンチャットの使い方や、長崎に関連するルームを紹介していきます。
目次
LINEオープンチャットとは
LINEオープンチャットとは、共有の話題で話をしたり情報をシェアすることができるコミュニケーションサービスです。
LINEグループの機能が拡張されたものとイメージすると分かりやすいですね。
LINEオープンチャットのさらに詳しい特徴を解説します。
匿名で参加できる
LINEオープンチャットは複数のトークルームに参加することができるんですが、ルームごとに名前やアイコン画像を変更することが可能です。
LINEを本名で利用していても、オープンチャットには完全匿名で参加できるわけです。
LINEで友達じゃなくても参加できる
特定のオープンチャットに参加したい場合、管理者やルーム参加者とLINE登録していなくても気軽に参加することができます。
オープンチャットへの参加リンク、QRコードが分かれば簡単に参加できます。
LINEグループのように、ルームに参加している友達から招待を受けて参加することもできます。
最大5,000人と話ができる
オープンチャットの最大参加人数は5,000人!
盛り上がっているオープンチャットに参加すれば、より広い範囲で情報を得られたりシェアできます。
途中から参加した場合でも、過去にさかのぼってログが見われるのも便利なポイントです。
少人数でのコミュニティをつくることもできる
オープンチャットの公開範囲を、管理人の承認がないと入れなくしたり、入会するときにパスワードが必要な設定にすることもできます。
少人数でのコミュニケーションをしたい方でも安心です。
オープンチャットに参加する方法を解説
オープンチャットに参加するには
- ルームを検索して参加する
- URLから参加する
- QRコードから参加する
といった方法があります。
URLから参加する
ルーム検索が使えないので、あなたが入りたいオープンチャットを自力で探す必要があります。
ひとつの手段としてはツイッターで検索する方法です。
たとえば「長崎 オープンチャット」や「長崎 グルメ」などでツイッター検索すると、オープンチャットに入るためのURLやQRコードが見つかるでしょう。
「趣味や属性+オープンチャット」でなにかしらのルームは見つかるはずです。
▼実際にはこのようなつぶやきがあります
▲リンクをタップすると、オープンチャットへ参加するためのリンクが表示されます。

▲「LINEで開く」をタップすると、オープンチャットへの参加画面が開きます。

▲参加をタップ

▲アイコン画像やニックネームを決めて、右上の参加をタップします。
以上の手順で、オープンチャットへ参加できます。
QRコードから参加する
QRコードでオープンチャットに参加する場合の手順を解説します。
▼招待の仕方によってはこのようなQRコードの場合もあります。

▼LINEホーム画面から右上のアイコンをタップしましょう。

▼QRコードをタップします

▼QRコードをカメラで読み取るとオープンチャットへ参加できます。

長崎のオープンチャット
長崎ページでも開設しているオープンチャットがあるので、ご紹介させていただきます。
長崎市グルメ
長崎市のグルメ情報を共有するオープンチャットです。

長与・時津グルメ
長与・時津のグルメ情報を共有するオープンチャットです。

佐世保市グルメ
佐世保市のグルメ情報を共有するオープンチャットです。

長崎プロレス
長崎のプロレスファンが集うオープンチャットです。

まとめ
ということで、オープンチャットの使い方について解説しました。
長崎に関連するオープンチャットはまだ少ないみたいなので、面白そうなルームがあったらこの記事でもご紹介していきます。
ぜひブックマークしておいてください。




コメントを残す